Dears の皆さんはDimash Teaをご存じですね?
カザフスタン発、2018年から販売が開始された、Dimashの公認グッズです。
↓Dimash Tea 公式YouTubeチャンネルより、パッケージ写真撮影など
この紅茶はケニア産です。
CTC(crush・tear・curl)という製法で作られた、丸い形をした茶葉です。
爽やかでコクがあります。
どんな飲みかたでも美味しいですが、香りの深さとそのしっかりとしたコク、適度な渋みから、ミルクティーにすると抜群に美味しいと評判です。
また、「牛乳で紅茶を煮出す」いわゆる"チャイ"にすると、一層濃厚で豊かな味わいになります。
DimashTeaを日本から注文して、約1か月後に受け取った公式 ディマシュ ジャパン ファンクラブ会員Uさんのレポートを写真でお届けします。
↓ ♪ピンポーン♪ 荷物が届きました。
コロナの影響があるのに、思ったより早く着いた!
↓ Dimash Tea 2箱入り
外箱に心なしか年季を感じます。(;^_^A
遠いところからはるばるやって来た証拠。
↓納品書もしっかりとついてます
↓箱の側面
↓箱の上面
↓箱の中身はこんな感じ。茶葉がギッシリ入ってます
↓袋オープン!紅茶の豊かな香りが高い。
↓"CTC製法"は、"短い時間でしっかりとした味の紅茶を淹れることが出来る"新製法です。
専用の機械で茶葉をつぶし、ちぎり、丸めて作られます。
現在、ケニア産の茶葉の主流となっています。
↓まずはストレートティーで。
美味しい。
色々な飲みかたで楽しめますね。
中々外でゆっくりお茶も出来ないこのご時勢、ご自宅でこんな心豊かなティータイムはいかがでしょう。↓
◆このDimashTeaは、現在、以下の公式サイトで二箱から購入できます。
↓Dimash Tea公式サイトショップ
↓こちらをコピーしてGoogleにペーストして開くと日本語の選択肢が出てきます。
Dimash Tea、是非お試しください。
↓2018年、Dimash Teaのオフィシャルプレゼンテーション。リッツカールトンホテル アルマトゥにて。ディマシュも出席。
お茶は、日本を含め世界各国でそれぞれの"伝統的文化”があります。
↓ディマシュの公式サイトDimashNewsでも、カザフスタンのお茶文化や日本のお茶文化について語られている記事あります。(英語)
★★★
↓MTV FridayLivestreamの投票手引き(全5ページ)
dimashjapanfanclubofficial.hatenablog.com
★★★
↓公式 ディマシュ ジャパン ファンクラブの各リンクと
ディマシュ本人やOFFICIALのSNS
※このブログは2つのランキングサイトに登録しています。
下にある2つのバナーボタン(にほんブログ村と人気ブログランキング)をポチっとして、ディマシュ・クダイベルゲンを日本に広める事を応援して下さいね ♪(SAMPLE画像参照してください)
※また、バナーの上にあるSNSシェアボタン(facebook、Twitterなど)も、どうぞご活用ください。SNSにログインした状態でポチっとすると画像付きで簡単にシェアできます。