◆6月1日は、スイスのジュネーブで1925年に開かれた"子どもの福祉世界会議"で制定された「国際子どもの日(International Children's Day)」です。
6月1日を子どもの日としている国は世界の中でも一番多く、ロシア・アルメニア・ウズベキスタン・中国・モンゴル・ウクライナなど約45か国。
ディマシュの祖国カザフスタン共和国もそのうちの一つです。
◆また、国際連合が1945年に制定した「世界子どもの日(Universal Children's Day)」は11月20日で、その日を子どもの日としている国はエジプト・バングラディシュ・カナダ・パキスタンの4か国。
◆我が国・日本は、端午の節句にちなんで5月5日を独自に「こどもの日」にしていますね。韓国も5月5日が子どもの日です。
◆そのほか、世界のいろいろな国で独自に子どもの日があります。
シンガポール…10月1日
トルコ…4月23日
ブラジル…10月12日 など。
意外なことにアメリカ・フランス・イギリスは、"子どもの日"と名の付く記念日を特に設けていません。
さて、ディマシュのお母様のスヴェタさんが、その6月1日の子どもの日にSNSを更新しました。
今年のBaqytty bala(バキティ・バラ/若い才能(10歳~16歳)のためのヴォーカルコンテスト)の挑戦者募集のお知らせです。
この投稿をInstagramで見る
Baqytty bala(若い才能のためのヴォーカルコンテスト)は、2018年に第一回目がカザフスタンのディマシュの故郷アクトべで開催されました。
この投稿をInstagramで見る
このコンテストの主催は、ディマシュの父カナト・アイトバエフ氏代表のクリエイティブセンター「DimashAli」です。
ディマシュも審査員として会場に参加しました。
↓ コンテスト参加の子供たちとの即興撮影会(写真10枚)
この投稿をInstagramで見る
↓ 子供を見つめる優しいまなざし
この投稿をInstagramで見る
↓ 子供たちにケーキを切り分けてあげる(写真10枚)
この投稿をInstagramで見る
このコンテストの第一回グランプリを受賞したイェルザン・マクシム君は、いまやちびっこスターです。
この投稿をInstagramで見る
↓ アンドレア・ボチェッリ氏の伴奏で歌わせて貰う幸福なイェルザン君。
ディマシュの顔、目つきが心配そう。まるで"我が子を見る親"のようですね。
この投稿をInstagramで見る
2019年にはアクトベ150周年を記念してアクトベ市もこのBaqytty balaコンテスト主催に加わりました。
もちろんこの年もディマシュはソロコンサートの準備の合間を縫って審査員として参加しましたが、"2018年第一回の時、ディマシュに会った事で感動して泣き出す子もいて、自分の歌の出だしを忘れたり、高音を出すことにナーバスになったり、感情が高ぶりステージで泣き出す子までいた"ため、苦肉の策として審査員席には座らず、なんと姿を隠しての参加でした。
"参加する子供たちにベストなパフォーマンスをして欲しい"という、子供思いのディマシュの優しさの表れですね。
↓ 授賞式には姿を見せてスピーチ。
2020年5月5日(奇しくも日本の子どもの日)には、ディマシュの公式YouTubeチャンネルに、第二回となる"2019年Baqytty balaコンテストのファイナリストの子どもたち"とディマシュとのコラボ歌唱動画がアップされました。
↓ "Baqytty Bala-2019" - We are one
コロナ禍のさなか、すべて遠隔で撮影・収録された動画です。
Dearsなら知っての通り、ディマシュが子どもに向ける目、差し伸べる手、語り掛ける言葉はいつも優しいですね。
ディマシュと私たちの生きるこの地球上のすべての子ども達に、愛に満ちた暮らしがありますように。
すべての子どもたちのまわりに、彼らをかけがえの無い存在として愛する人がいますように。
愛に満ちた家の灯が全ての子どもたちを包みますように。
カザフスタンの子どもの日に寄せてお祈りと祝福を捧げます。
★★★
↓ "We are one/ディマシュひとりの歌唱動画はこちら
★★★
今週のMTV FridayLivestream
Twitter投票が始まりました!
みなさまよろしくお願いします。
★★★
↓5月21日リリースの新動画" Across Endless Dimensions"
どうぞご視聴ください。クジラ出現!
↓ ポップな"Be With Me"もどうぞ!
ディマシュは様々なタイプの歌を歌います。
★★★
↓公式 ディマシュ ジャパン ファンクラブの各リンクと
ディマシュ本人やOFFICIALのSNSリンク集
dimashjapanfanclubofficial.hatenablog.com
※このブログは2つのランキングサイトに登録しています。
下にある2つのバナーボタン(にほんブログ村と人気ブログランキング)をポチっとして、ディマシュ・クダイベルゲンを日本に広める事を応援して下さいね ♪(SAMPLE画像参照してください)
※また、バナーの上にあるSNSシェアボタン(facebook、Twitterなど)も、どうぞご活用ください。SNSにログインした状態でポチっとすると画像付きで簡単にシェアできます。