ディマシュは子供のボーカルコンテストBaqytty Balaのためカザフスタン、アクトべに滞在中。
アクトべは本日最高気温が33度、最低気温は16度との発表がされています。
寒暖差がありますね。
↓ アクトべTVでBaqytty Balaについてやディマシュの様子がニュースになっています。
この投稿をInstagramで見る
↓ アクトべ到着時のディマシュあれこれ(以下、オリジナル引用元はキャプションに掲載)
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
↓このお嬢さんは2018年のBaqytty Balaグランプリの一人、Nargizaさん。
ディマシュのロンドンコンサートでもゲストで歌いました。
今回ディマシュのお出迎えに。(写真5、6枚目)
この投稿をInstagramで見る
3年の間に身長も伸び、雰囲気もずいぶん大人びましたね。
↓ 3年前
↓ 現在
この投稿をInstagramで見る
自分が関わった子供がこうやって成長していくのを見るのも、ディマシュはきっと嬉しい事でしょう。
↓ 参加者との触れ合いタイム
ちびっこ達にとっては最高のご褒美かも。
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
Baqytty_balaコンテストの会場は、アクトべ中心にある2017年建設のアートセンターアクトべ。
アクトベ市の様々な音楽団体(ポップオーケストラ・カザフ室内合唱団・フォークアンサンブル「ドンブラ-ダスタン」・オリエンタルダンスアンサンブルなど)をまとめたZhubanova記念協会のために2017年に建てられた施設です。
そのZhubanova記念協会の主軸はアクトベ・フィルハーモニー交響楽団。
その監督・ソリストを歴任したディマシュの恩師、Marat Aitimov(マラト・アイティモフМарат Айтимов/カザフスタンの名誉アーティスト)氏も審査に参加です。
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
スヴェタ:大人顔負けのステージを展開する子どもたちに、審査は困難な作業と痛感します。音程、音楽性にまず注目。そして舞台上の美しさや衣装も。
— 【公式】ディマシュ ジャパン ファンクラブ (@DimashJapanFC) August 10, 2021
Silvia Andrianalarimanga(ウズベキスタンの歌手):個性重視。自分自身であることが大事。誰かのひと真似は無用です。#BaqyttyBala #Dimash
↓コンテスト中のディマシュ
↓ モテモテ。そしてマスクにD&D(Dears&Dimash)マークが!
この投稿をInstagramで見る
↓コンテスト終了直後のインタビュー
この投稿をInstagramで見る
【大意】
まず…僕らの子供達をこんなに才能ある子にして下さって、神様に感謝です。これは特別な喜びです。僕の友人達もここにやって来て一緒に堪能しました。
(この子たちが成長したら)おそらく5〜6年後かもっと早く、僕らは引退かも。(笑)
この子供たちが世界の舞台で自分の祖国の栄光の為になれるよう、健康に成長していくことを祈っています。
彼らは全員非常に才能があり、甲乙つけ難い。これが、僕が言えることですね。
コンテストは無事に終了しました。
集まった子供たちはここでサマーキャンプのように過ごし、交流し、国や育った環境・勝敗を超え音楽を通じてお互いに成長します。
それこそがBaqytty Balaの求めるものです。
この投稿をInstagramで見る
11日には結果発表とガラコンサートがあります。
続報を楽しみに待ちましょう。
⭐️ガラコンサート⭐️
— 【公式】ディマシュ ジャパン ファンクラブ (@DimashJapanFC) August 10, 2021
180名の応募→ビデオ予選を経て2日間の決選→本日11日ガラコンサートで結果発表♪
会期中、子どもたちは、マラト先生の講座や、乗馬体験、レクリエーションを満喫しました。
ガラコンには、もちろんDimash😎❣
ほか、ルキア、ウズベクのSilvia、バキティバラ過去受賞者など❤ https://t.co/UAOpP6w1P3
★★★
【おことわり】
・当ブログ内の全てのページの文章・画像などを無許可・ノークレジット・引用元を明記しないままでコピー転載・一部改変転載する事はご遠慮ください。
・当ブログのリンクは大歓迎です。
★★★
ベラルーシのスラヴャンスキー・バザールでのディマシュの日本語の字幕付きパフォーマンスが、本人の公式YouTubeチャンネルにアップされています。(すべて当クラブ提供による字幕です。)
★設定で【字幕をオン→日本語を選択】してお楽しみ下さい。
1. 7月15日 開会式(オープニング)パフォーマンス(1)
"Love is Like a Dream"
2. 7月15日 開会式(オープニング)パフォーマンス(2)
"Be With Me"
3. 7月18日 閉会式(クロージング)パフォーマンス
"Across Endless Dimensions”
★★★
↓公式 ディマシュ ジャパン ファンクラブの各リンクと
ディマシュ本人やOFFICIALのSNSリンク集
dimashjapanfanclubofficial.hatenablog.com
【DJFCよりお願い】
ディマシュ・クダイベルゲンは、まだまだ日本ではその存在を知られていません。
※このブログは2つのランキングサイトに登録しています。
ブログランキングは、ディマシュ・クダイベルゲンを日本に広めるために、とても重要な意味を持っています。
皆様のお力をお借りしたく思います。
新しい記事がアップされない日でも、過去記事から投票をぜひお願いします。(1デバイスにつき24時間に一回、投票できます。)
このページの一番下にある2つのバナーボタン(にほんブログ村と人気ブログランキング)をポチっとして、"ディマシュ・クダイベルゲンを日本に広める事"を応援して下さいね。(SAMPLE画像参照してください)
※また、バナーの上にあるSNSシェアボタン(facebook、Twitterなど)も、どうぞご活用ください。SNSにログインした状態でポチっとすると画像付きで簡単にシェア(拡散)できます。
SNSでどんどん拡散して、ディマシュ・クダイベルゲンを日本に広めましょう!