ディマシュが2010年から2014年まで在籍していた母校A.Zhubanov記念アクトべ音楽学校が50周年を迎え、9月25日に記念イベント(コンサート、式典など)が行われました。
↓ DimashNews(英語)
おめでとうございます。
ディマシュの祝福メッセージビデオが会場で上映されましたので日本語書き起こしとともにご案内します。
【学校のおさらい】
・A.Zhubanov記念アクトべ音楽学校は、ディマシュの故郷、アクトべにあります。
ディマシュがカザフスタン国立芸術大学(ヌルスルタン)に入学する前に在籍していた学校です。
・この学校に冠された名前の持ち主Akhmet Kuanovich Zhubanov氏は、アクトべ出身の作曲家・カザフ音楽研究者・指揮者・科学者。カザフスタンの人民芸術家です。(1906アクトべで出生-1968アルマトイで死没)
・ディマシュはこの学校で
恩師Marat Aitimov先生に薫陶を受けました。
◆A.ズバノフ記念アクトベ音楽学校の公式サイト
「有名な卒業生」のページにディマシュが掲載されています。
↓ ↓
【以下 日本語書き起こし】
アクトベ音楽学校50周年への祝辞コメント
Dimash:先生方、ここで学んでいる僕の兄弟姉妹達、皆さんこんにちは!
僕たちの学校の記念のお祝いを述べさせて下さい。
まず、幸福とその素晴らしさが持続しますように!
そして芸術において素晴らしい高みに届きますように!
僕たちの道を切り開き導いて下さっている先生方のご健勝をお祈りしています。
また、歌手の皆さんの声が健全でありますように(声を失わないように)祈っています。
先生方は「教師にとって若者を教えることは負担などではない(喜びである)」とおっしゃいます。
この場をお借りして、Marat Olzhebaevich Aitimov先生に心からのご挨拶をしたいと思います。
三十路近い僕にすら、先生は今でも尚アドバイスを下さり心配をして下さり、教え導いて下さっています。
(会場からの拍手)
僕の最初の先生であるDina Niyazova先生はじめ、すべての先生方が恋しいです。
僕の心の底からのご挨拶を皆様に送ります。
Akhmet Zhubanov音楽学校の繁栄を!
僕たちの後輩たち、そのまた後輩たちが、この学校の100周年・200周年・300周年・500周年を迎えられますように!
祖国、親愛なるA Zhubanov音楽学校、親愛なる先生方へ平和と繁栄を!(ガッツポーズ)
この投稿をInstagramで見る
↓ 50周年を記念して作られた本
【ディマシュのページ翻訳 】
僕たちの金の巣(学校のこと)へ
心から50周年をお祝い申し上げます!
僕の感謝の気持ちを表したいと思います。
僕たちが今日(こんにち)の厳しい道を乗り越え、素晴らしい勝利を得て高みにのぼる事ができたのは、ひとえに貴方がた(学校と先生方)のお陰です。
育てて頂いた愛に感謝申し上げます。
この機会にMarat Olzhebaevich Aitimov先生へ特別な感謝を伝えたく思います。
僕にとって兄弟のようでもあり先生でもあるこの方の事には触れておきたいのです。
僕を教えて育ててくださった全ての先生方に感謝申し上げます。
A.Zhubanov記念アクトべ音楽学校が益々繁栄しますように!
僕たちの学校が専門教育の分野でこれからもずっと最高位にいることを信じております。
祖国が平和で静寂でありますように!
愛する者たちが元気で生きて行けますように!
愛を込めて
Dimash Kudaibergen
↓ 学校公式Instagram
日本のDearからもお祝い
この投稿をInstagramで見る
A.Zhubanov記念アクトべ音楽学校
↓ ブログ内関連記事
【書き起こし】Marat先生 ディマシュを語る【思い出とこれから】
★★★
【おことわり】
・当ブログ内の全てのページの文章・画像などを無許可・ノークレジット・引用元を明記しないままでコピー転載・一部改変転載する事はご遠慮ください。
・当ブログをリンク付きでご紹介頂く事は大歓迎です。
★★★
↓ ディマシュの歌をSpotify公式で聴いてみよう!
★★★
【新動画1】
1/16のデジタルショウバージョン
"Golden 2021"
【新動画2】
1/16のデジタルショウバージョン
"S.O.S 2021"
当クラブ提供の日本語字幕付き
↓ ブログ内参考記事
dimashjapanfanclubofficial.hatenablog.com
★★★
↓ 当クラブ公式サイト
↓当クラブの各リンクと
ディマシュ本人やOFFICIALのSNSリンク集
↓ 当クラブご入会方法
dimashjapanfanclubofficial.hatenablog.com
【DJFCよりお願い】
ディマシュ・クダイベルゲンは、まだまだ日本ではその存在を知られていません。
※このブログは2つのランキングサイトに登録しています。
ブログランキングは、ディマシュ・クダイベルゲンを日本に広めるために、とても重要な意味を持っています。
皆様のお力をお借りしたく思います。
新しい記事がアップされない日でも、過去記事から投票をぜひお願いします。(1デバイスにつき24時間に一回、投票できます。)
このページの一番下にある2つのバナーボタン(にほんブログ村と人気ブログランキング)をポチっとして、"ディマシュ・クダイベルゲンを日本に広める事"を応援して下さいね。(SAMPLE画像参照してください)
※また、バナーの上にあるSNSシェアボタン(facebook、Twitterなど)も、どうぞご活用ください。SNSにログインした状態でポチっとすると画像付きで簡単にシェア(拡散)できます。
SNSでどんどん拡散して、ディマシュ・クダイベルゲンを日本に広めましょう!