DimashNewsおよびDimashのSNSが更新され、
CCTV(中国中央電視台/中国中央テレビジョン)6で本日放送予定の、ディマシュ出演北京国際映画祭・第28回大学生映画祭【青春の夜】についてアナウンスしていますのでご案内します。*1
↓ DimashNews
【翻訳大意】
第28回北京大学生映画祭「青春の夜」が、9月30日の現地時間20時15分から放送されます。
映画は"国境を越える言葉"であり、青春は"世界の永遠なる彩り"です。
北京大学生映画祭は、若者の力を集めて夢の光を咲かせ、新たな旅路へ出航します。
9月30日夜20時15分、北京学生映画祭「青春の夜」。
CCTVチャンネルでご覧ください。
"未来は来たれり。未来には我がいる!"
↓ ディマシュのSNS
会場レッドカーペットにて
この投稿をInstagramで見る
☆ブログ掲載 2020-06-11☆
— 【公式】ディマシュ ジャパン ファンクラブ (@DimashJapanFC) September 29, 2021
ポーズの秘密は、こちらのブログでどうぞ。
【書き起こし】TALK SHOW《非常静距离》20180301 - ディマシュ・クダイベルゲン/ Dimash Kudaibergen
👉https://t.co/yuS4wzSkye
顔キリッ
この投稿をInstagramで見る
数日前の北京入りの時は髭がありましたが、スッキリと剃っています。
↓ ファンカム
マスクからこぼれる髭
この投稿をInstagramで見る
↓ こちらもファンカムから。
記念手形を押す場面で、"押してからもう一本指を足した”お茶目なディマシュ。
「なんで足したの?」の問いに
「(こんなことするの)僕だけでしょ(笑)」と。
お茶目なエピソードとして記念に残る手形になりましたね。
この投稿をInstagramで見る
Thanks a lot to Chinese Dears
ディマシュがこの映画祭の収録で歌ったのは"Screaming"
収録後のインタビューで
D:この曲名は<Screaming>と言って、“叫び”という意味です。
元々2020年1月に中国を離れた時は、ほんの20日程で戻ってくる予定だったんですが、パンデミックの為にそれが2年も中国に戻って来れなくなってしまいました。
ですから今日、中国での1曲目は特別に<Screaming>を選んで、中国の皆さん全てと僕のファンを歓迎したいと思ったのです。
と語っています。
"Screaming”は中国で2018年にリリースされた作品。
ディマシュにとっても中国Dearsにとっても思い出の曲ですから、待ちわびたファンの気持ちを考えた、とても素敵なチョイスですね。
中国ファンとディマシュとの間には、やはり特別な絆があります。
"再会のScreaming"
楽しみに待ちましょう。
★★★
この収録は、
9月30日
現地時間20:15~21:48
(日本時間21:15~22:48)
CCTV6チャンネルで放送、と公式アナウンスされています。
※CCTV6は国営放送CCTVの中の、映画(電影)に特化したチャンネルです。
※視聴環境は保証できません。
視聴できない可能性がありますことを予めご了承ください。
↓ ディマシュは、「パフォーマンス動画は、僕のYouTubeに載せるね!」と言ってくれています。
嬉しいですね。
この投稿をInstagramで見る
★★★
【お知らせ】
新曲"FLY AWAY"
iTunes・Apple Music・Spotifyなど
各プラットフォームでデジタルリリースしました!
↓ 詳しくはこちら
dimashjapanfanclubofficial.hatenablog.com
★★★
↓ ディマシュの歌をSpotify公式で聴いてみよう!
★★★
↓ ディマシュ ジャパン ファンクラブ公式サイト
↓ディマシュ ジャパン ファンクラブのSNS
&ディマシュ本人の公式サイト・SNSリンク集
↓ ディマシュ ジャパン ファンクラブご入会方法はこちら
dimashjapanfanclubofficial.hatenablog.com
【DJFCよりお願い】
ディマシュ・クダイベルゲンは、まだまだ日本ではその存在を知られていません。
※このブログは2つのランキングサイトに登録しています。
ブログランキングは、ディマシュ・クダイベルゲンを日本に広めるために、とても重要な意味を持っています。
皆様のお力をお借りしたく思います。
新しい記事がアップされない日でも、過去記事から投票をぜひお願いします。(1デバイスにつき24時間に一回、投票できます。)
このページの一番下にある2つのバナーボタン(にほんブログ村と人気ブログランキング)をポチっとして、"ディマシュ・クダイベルゲンを日本に広める事"を応援して下さいね。(SAMPLE画像参照してください)
※また、バナーの上にあるSNSシェアボタン(facebook、Twitterなど)も、どうぞご活用ください。SNSにログインした状態でポチっとすると画像付きで簡単にシェア(拡散)できます。
SNSでどんどん拡散して、ディマシュ・クダイベルゲンを日本に広めましょう!
*1:この映画祭は、北京広電電視総局と北京師範大学の主催。北京師範大学の芸術・メディア学部が発起人となった、1993年からの歴史ある”学生の映画祭”
2011年から北京国際映画祭の並行ユニットとして位置づけられています。