現在、
中国に滞在中のディマシュ。
"中国のファンに、出来るだけ中国語で話そうと頑張っている"との話が伝わってきています。
中国Dearsもそれを意識して、敢えてディマシュの知っていそうな簡単な中国語で話しかけている場面が今回散見されますね。
それにちなみ、
・現在、Dimashの話せる(または過去に話した・または知っている)中国語(北京語)のご紹介
&
・Chinese.kzの公式YouTubeチャンネルに、おもに「言語について」のディマシュの談話(2018年収録)がアップされているもの
を、日本語書き起こしとともにご案内します。
※Chinese.kzは、カザフスタンでの中国語普及と、言語を通じた両国間の文化交流のための教育財団です。
※動画は、日本語書き起こしの末尾にあります。
【目次】
【日本語書き起こし&動画】
"Dimash Kudaibergenov said he was learning Chinese"
以下 日本語書き起こし
2018年
D:僕の中国でのキャリアは挑戦と困難でいっぱいです。
でも同時に、楽しいしやる気になります。
そういうことが複雑に混ざり合った感情ですね。
言語による壁があることはわかっています。
でも、これが克服できればいいなと思っています。
そしてここのみなさん(中国の人達)ともっと気楽に話ができるようになれば嬉しいですね。
ここ(中国)では困難や挑戦はありますね。
というのも、僕の曲の多くは英語か中国語なのでね。
もしカザフ語で歌えるのならもっと楽なんでしょうけど。
この外国語の2か国語で歌うことはかなり挑戦なのです。
でも、言語は大きな問題だとは思っていませんよ。
だって、僕は違う言語で歌うのが楽しいですから。
パフォーマーでいることは、新しい気持ちをもたらします。
さらに僕の人生に新しい意味をもたらしますしね。
身体的に疲れていても、精神的には疲れることはありません。
違うジャンルの曲を歌うことは、僕にとっては難しいことではありません。
好きではない曲を歌う場合はつらいですが、自分の仕事がキツイとは思いませんよ。
楽しめることが何かしらありますし。
中国に来る前に僕が知っていた中国語と英語は
「你好」と
「Hello」(どちらも“こんにちは”)だけだったんです(笑)
今は英語で他の(言語の)人たちとはコミュニケーションをとることができています。
時々中国語の単語がわかる時もありますけど。
たまに中国語の単語が口から出ることもあるんですよ。
すると僕の周りにいた人たちは驚くんですよね(笑)
でも中国語は、学ぶにはやっぱり難しい言語ですね。
僕たちはまた、中国の悠久の歴史や文化を、言語を学ぶことによって知ることもできますし。
一番大事なのは、
"僕が中国語を学ぼうとしていること"なんですけどね(笑)
みなさんと中国語でコミュニケーションを取りたいんです。
あなた(インタビュアー)ともね。
だから、
ある日コンサートで僕が中国語を話し始めても、
そんなに驚かないでくださいね。
カザフスタンでは中国と似ているエチケットがあります。
"お互いを尊重し合うこと、お互いが平等に接すること"です。
多くのファンが僕の為にカザフ語を学ぼうとしてくれているのがわかります。すごく感動しました。
だから僕も中国語を学んで、彼らとコミュニケーションがとれるよう努力をしようと思うんです。
(中国で)僕の周りにいるスタッフのほとんどが中国人です。
彼らは僕と中国語で話がしたいんですよ。
だから僕も彼らと中国語でコミュニケーションを取りたいんです。
文化や人々の考え方はそれぞれの国で異なります。
僕が間違っているかもしれませんが、文化は本当に異なっていると思うんです。
でも、2つの国で一番似ているところは"国民のモラルの基準"です。
双方の国民は
共に教育がなされていることと、
もてなしの精神がとてもあるということ。
2つの国の文化が良い意味で影響し合って、
より良い生活に導くと思うんです。
動画(収録:2018年)
"Dimash Kudaibergenov said he was learning Chinese"
【Dimash中国語録(Dinese:ダイニーズ)】
・ディマシュが今まで口にした中国(北京)語(Dinese/ダイニーズ)です。
(ちなみに、ディマシュの話す英語は愛情を込めてDearsの間で"ディングリッシュ"と呼ばれています。)
1. ニイハオ:你好:こんにちは
2. ウォーシー ディーマーシー:我是迪玛希:Dimashです。
3. ウォーシー ハーサークダチーバン:我是哈萨克的翅膀:僕はカザフの翼です。
4. ニイハオマ?:你好吗?:お元気ですか?
5. ヘンハオ:很好:Very good
6. ブーハオ:不好:Not good
7. ハオジウブージエン:好久不见:久しぶり
8. シエシエ:谢谢:ありがとう(ございます)
9. チーラマ?:吃了吗?:ご飯食べた?(“こんにちは”みたいなもの)
10. シンクーラ:辛苦了:お疲れさま(又は しんどい、キツイ、大変)
11. レイラマ?:累了吗?:疲れた?
12. ブーレイ:不累:疲れてないよ。
13. ウォーレイラ:(我)累了:疲れちゃった。
14. ドゥイブチー:对不起:ごめんなさい/すみません
15. ブーハオイース:不好意思:すみません/失礼します(した)
16. メイヨウ:没有:いいえ/無い/(いろいろ)
17. バイバイ:拜拜:バイバイ
18. ミンティエンジエン:明天见:また明日
<おまけ>
★トゥエトゥエトゥエトゥエ:对对对对:そうそうそうそう
★トゥオラバ:脱了吧:脱いで/脱ぐよ(Dimashの場合、着替えている時や、暑くて上着を脱ぐ時に使っている)
いかがでしょう。
中国発信のディマシュの様々な動画から、ディマシュがこれらを口にしているのを探してみるのも楽しいですよ。
★★★
【おことわり】
・当ブログ内の全てのページの文章・画像などを無許可・ノークレジット・引用元を明記しないままでコピー転載・一部改変転載する事はご遠慮ください。
・当ブログをリンク付きでご紹介頂く事は大歓迎です。
★★★
【お知らせ】
新曲"FLY AWAY"
iTunes・Apple Music・Spotifyなど
各プラットフォームでデジタルリリースしました!
↓ 詳しくはこちら
dimashjapanfanclubofficial.hatenablog.com
★★★
↓ ディマシュの歌をSpotify公式で聴いてみよう!
★★★
↓ ディマシュ ジャパン ファンクラブ公式サイト
↓ディマシュ ジャパン ファンクラブのSNS
&ディマシュ本人の公式サイト・SNSリンク集
↓ ディマシュ ジャパン ファンクラブご入会方法はこちら
dimashjapanfanclubofficial.hatenablog.com
【DJFCよりお願い】
ディマシュ・クダイベルゲンは、まだまだ日本ではその存在を知られていません。
※このブログは2つのランキングサイトに登録しています。
ブログランキングは、ディマシュ・クダイベルゲンを日本に広めるために、とても重要な意味を持っています。
皆様のお力をお借りしたく思います。
新しい記事がアップされない日でも、過去記事から投票をぜひお願いします。(1デバイスにつき24時間に一回、投票できます。)
このページの一番下にある2つのバナーボタン(にほんブログ村と人気ブログランキング)をポチっとして、"ディマシュ・クダイベルゲンを日本に広める事"を応援して下さいね。(SAMPLE画像参照してください)
※また、バナーの上にあるSNSシェアボタン(facebook、Twitterなど)も、どうぞご活用ください。SNSにログインした状態でポチっとすると画像付きで簡単にシェア(拡散)できます。
SNSでどんどん拡散して、ディマシュ・クダイベルゲンを日本に広めましょう!