11月28日に開催された
TOKYO JAZZ 20th
ディマシュは日本語で
玉置浩二さんの名曲
"行かないで"を歌いました。
本記事は、TOKYO JAZZ 20th配信の、ディマシュ部分の日本語書き起こしです。
【以下 日本語書き起こし】
H…ハリー杉山さん
綾…平原綾香さん
3:24:10
H:さぁ、ここから続いては、"いま世界中を魅了している歌声の持ち主"が登場します。
Looking at #Tokyojazz,and I see lot of view of fans out there.
平原さんも注目されている、カザフスタン出身のディマシュ クダイベルゲン。
綾:おお~👏(はい) 楽しみですね。
H:Dimash、いかがですか?
綾:そう…、あのぅ、テレビで以前ご紹介したら、ディマシュさんのファンの方々もすごい喜んでくださって。なんか、私のことも応援してくれるんです。もうびっくり。なぜか、ディマシュさんの日本のファンのサイトに、私のスケジュールも(え、何で) 載せてくれて(なんて やさしい!)。やさしい~。
だけど、ほんとに、世界中で愛されている彼なので、素晴らしい歌声をね、この東京ジャズでも聴けるというのは、ほんとに楽しみです。
H:嬉しいですよね。
ディマシュさんの魅力というのは、あの高音もそうだと思うんですけど、低音とか、Mid Tone(中音域)とかも、すごい色が鮮やかに(そうなんです)、歌声がいろいろな粒つぶを感じられるような気がして(そうなんですね)、なんかね、ワン&オンリーなアーティストですよね。
綾:ほんッとにいろんな声がね、出せるので(はい)すごいですよね。
H:では、さっそく、皆さんに楽しんでいただきたいと思います。
綾:(身を乗り出して)なにを歌うんだろう…
H:今回は、玉置浩二さんの(え~~~~!:のけぞって)名曲「行かないで」を、何と日本語で(え~~~~!:もう一度のけぞって) 歌って下さるんですよね。
In Japanese [Ikanai-de] Wa-o!
ちなみにDimashさん、全米ビルボードHot trending songs チャートでBTSに続いて、3位4位と2曲ランク インするなどね、世界中のファンがどんどん増えて行ってるのが、わかりますよね。
綾:(ほおぅぅ、という表情)
すごい人なんですねぇ(はい)、改めてねぇ。
H:では、皆さん、見ていただきましょうか
Are you guys ready let’s get have it .
TokyoJazz 20th- Special Music Video、Dimash Kudaibergen "Ikanai-de".
綾:👏
Dimash - Ikanaide | 2021 - YouTube
※画像の無断転載・持ち出しはご遠慮ください
"行かないで"
作詞:松井五郎
作曲:玉置浩二
※著作権法に鑑み、当ブログでは歌詞(翻訳ふくむ)の全転載は致しておりません。
なにも
見えない
なにも
ずっと
泣いてた
だけど
悲しいんじゃない
あたたかい あなたに
ふれたのが
うれしくて
Ah
行かないで
行かないで
このままで
綾:👏~~
H:wow,Thank you so much,Dimash!
How did you guys enjoy that?
Wow… breathe-taking voice!
綾:ねぇぇぇ、やっぱりさすがですねぇ。
本当は去年、一緒の場所で歌えるはずだったですけど、
ねぇぇ、コロナでちょっと叶わずだったんですけど。
いつか、D様の歌声を生で(D様の)
H:D様と…いつかその日が来るのを楽しみにしたいです。
H:結構コメントで、ほれてまうやろ~、っていうようなコメントが多かった。
綾:カメラがすごい近くて(顔に手をやる)
H:かーなり近かったですね。
※註)現在アップされているソロ歌唱動画は違うアングルのものです
「カメラの寄りが激しい(アイカさんから)」
「いや、歌、うますぎって」
「unbelievable」「Very cool!」
世界中から...lot of comments worldwide.thank you so much.
「Dimash is here and slaying in Japanese, absolutely stunning,
but also I’m obsessed with Koji Tamaki after Kouhaku(紅白) last year」
"玉置浩二さんのパフォーマンスを今まで見させていただいたので、Dimashさんのこの歌がとても嬉しい"っていうコメントが入っていますね。
綾:ああ、そうね。"日本を意識してくれた"というのが、とても嬉しいですね。
H:嬉しいですよね。
しかも、日本もそうですが、世界各国いろんな文化に対して、意識されていて(うんうん)あとは、カザフスタンに対しての誇りというものも感じたんですね。
今後もDimashさんのこと、注目していきたいと思います。
Thank you once again 、
Dimash.有難うございます。
★★★
↓ Dimash News
ディマシュとTOKYO JAZZ関係者様、および玉置浩二氏、松井五郎氏に心から感謝致します。
★★★
↓ NHKミュージックスペシャル玉置浩二さん回の記事(Dimash News)
↓ TOKYO JAZZ プロデューサーのインタビュー過去記事
dimashjapanfanclubofficial.hatenablog.com
★★★
↓ディマシュ ジャパン ファンクラブ公式サイト
↓ディマシュ ジャパン ファンクラブのSNS
&ディマシュ本人の公式サイト・SNSリンク集
↓ ディマシュ ジャパン ファンクラブご入会方法はこちら
dimashjapanfanclubofficial.hatenablog.com
【DJFCよりお願い】
ディマシュ・クダイベルゲンは、まだまだ日本ではその存在を知られていません。
※このブログは2つのランキングサイトに登録しています。
ブログランキングは、ディマシュ・クダイベルゲンを日本に広めるために、とても重要な意味を持っています。
皆様のお力をお借りしたく思います。
新しい記事がアップされない日でも、過去記事から投票をぜひお願いします。(1デバイスにつき24時間に一回、投票できます。)
このページの一番下にある2つのバナーボタン(にほんブログ村と人気ブログランキング)をポチっとして、"ディマシュ・クダイベルゲンを日本に広める事"を応援して下さいね。(SAMPLE画像参照してください)
※また、バナーの上にあるSNSシェアボタン(facebook、Twitterなど)も、どうぞご活用ください。SNSにログインした状態でポチっとすると画像付きで簡単にシェア(拡散)できます。
SNSでどんどん拡散して、ディマシュ・クダイベルゲンを日本に広めましょう!