ディマシュ・クダイベルゲン/ Dimash Qudaibergen  

公式 ディマシュ ジャパン ファンクラブ/Blog by Dimash Japan Fan Club Official

【いのりのうた】作詞者 松井五郎氏より ディマシュについて【Ikanaide】

f:id:DimashJapanfanclubofficial:20211208153813j:plain

2021年11月28日

TOKYO JAZZ 20thでディマシュが歌った日本語バージョン(つまり、本当のオリジナル)の「行かないで」

この作品の作詞をなさった松井五郎氏

当クラブの取材依頼に快くお応え下さり、文章をお寄せ頂きましたのでご紹介します。

・ディマシュの歌唱について

また

・ディマシュについて

素晴らしいコメントを頂きました。

松井先生、心から感謝申し上げます。

 

Click here for English and Kazakh

★★★

f:id:DimashJapanfanclubofficial:20211208141210j:plain

「行かないで」作詞家 松井五郎氏

以下 松井五郎氏コメント

 

 ディマシュの「行かないで」は偶然見つけた。

まず驚いたのはその声の透明感と言葉を伝える優れた表現力だ。

 

 アジアの歌手が母国語で歌った「行かないで」は何度か聴いた事がある。

ただ、作品としてはどれも良いものではあっても、日本語、つまり元の歌詞にある、響きや意味、特に行間に込めた感情を捉えていると思えるものはなかった。

 

 この歌は、サビでは

~Ah 行かないで~ というフレーズが何度か繰り返される。

"言葉としては"同じでも、その一行一行は"意味"が違う。

ディマシュはその事をちゃんと知っているようだ。

日本人でもなかなか捉えきれない事を、若く国籍も違うディマシュ・クダイベルゲンという歌手が歌っている姿には、何度も言うが、ほんとうに驚かされた。

f:id:DimashJapanfanclubofficial:20211208154548p:plain

 僕が玉置浩二とこの曲を作ったのは1989年、32才の頃。

実は当時、玉置はこの曲をライブなどであまり歌っていない。

近年 ライブでよくこの歌を選曲するようになるまで ずいぶんと時間がかかった。

それくらい この歌は捉えるのに難しい歌で、

技術としての歌唱力だけではなく、

人生をどう生きたか、その「時間」が必要な歌なのだと思う。

 

 玉置と作った歌の中には「あの頃へ」「Friend」など、ディマシュで聴いてみたい歌がたくさんある。

いつか、そんな機会があれば と思った。

彼は 作家の心を動かす歌手だ。

 

 ロングトーンの多いメロディは それだけでも歌唱力を必要とする。

更に、熱量の加減が難しく、ただ声を張ればいいという歌でもない。

そして、なにより、

この歌のテーマとも言える「祈り」をしっかりと表現できるか。

f:id:DimashJapanfanclubofficial:20211208143350j:plain

その意味では「行かないで」は"歌う人を選ぶ曲"かもしれない。

そしてディマシュ・クダイベルゲンは、

この歌に選ばれた一人だと思えた。

 

松井五郎

 

★★★

松井先生、素晴らしいコメントをお寄せ下さり、本当にありがとうございました。

"【祈り】がテーマのこの歌に、ディマシュは選ばれた一人と思えた"

作者ご本人の先生からこのようなお言葉を頂けて、ディマシュ本人も歌手冥利に尽きると思います。

改めまして、心より感謝申し上げます。

 

公式 ディマシュ ジャパン ファンクラブ

 

↓ 関連過去記事

dimashjapanfanclubofficial.hatenablog.com

↓ 公式サイトDimash Newsにも掲載

en.dimashnews.com

★★★

松井五郎(GORO MATSUI )

1957年生。1981年 CHAGE and ASKAで作詞家スタート。

以後、安全地帯氷室京介工藤静香、(順不同)から、光GENJIV6などのジャニーズアーティスト、アニメや特撮、韓流アーティストの多くのアーティストに作品提供。

2021年までに3300曲を越える作品を手がける。

1985年「悲しみにさよなら」安全地帯で日本レコード大賞金賞、

2009年「また君に恋してる」坂本冬美で日本レコード大賞優秀作品賞。

2010年 同曲で日本レコード大賞特別賞、JASRAC賞の銅賞。

2018年 日本レコード大賞作詩賞

その他多くの賞を受賞。

 

◆松井氏 Official HP

松井五郎オフィシャルウェブサイト

avex.jp

◆松井氏 Official Twitter

Goro Matsui Works (@GML2014) | Twitter

twitter.com

★★★

↓ 松井五郎氏が文中で例として"ディマシュで聴いてみたい"とおっしゃった2曲

"Friend"

Friend

Friend

  • 安全地帯
  • ロック
  • ¥255
  • provided courtesy of iTunes

"あの頃へ"

あの頃へ (2006 LIVE ver.)

あの頃へ (2006 LIVE ver.)

  • 玉置浩二
  • ロック
  • ¥255
  • provided courtesy of iTunes

★★★

松井氏にお褒め頂いた

2021年11月28日

TOKYO JAZZ 20thにオンライン出演したディマシュの、

日本語"行かないで"のパフォーマンスを是非ご視聴ください。

youtu.be

★★★

↓ ディマシュの歌をSpotify公式で聴いてみよう!

open.spotify.com

★★★ 

↓ ディマシュ ジャパン ファンクラブ公式サイト

dimashkudaibergenjapan.com

↓ディマシュ ジャパン ファンクラブのSNS

&ディマシュ本人の公式サイト・SNSリンク集

f:id:DimashJapanfanclubofficial:20201003165644j:plainf:id:DimashJapanfanclubofficial:20201003165710j:plain

f:id:DimashJapanfanclubofficial:20201003165735j:plainf:id:DimashJapanfanclubofficial:20201003165832j:plain

↓ ディマシュ ジャパン ファンクラブご入会方法はこちら

dimashjapanfanclubofficial.hatenablog.com

当ブログ全体のトップページへ行くにはこちら

【DJFCよりお願い】

ディマシュ・クダイベルゲンは、まだまだ日本ではその存在を知られていません。

※このブログは2つのランキングサイトに登録しています。

ブログランキングは、ディマシュ・クダイベルゲンを日本に広めるために、とても重要な意味を持っています。

皆様のお力をお借りしたく思います。

新しい記事がアップされない日でも、過去記事から投票をぜひお願いします。(1デバイスにつき24時間に一回、投票できます。)

このページの一番下にある2つのバナーボタンにほんブログ村人気ブログランキング)をポチっとして、"ディマシュ・クダイベルゲンを日本に広める事"を応援して下さいね。(SAMPLE画像参照してください)

※また、バナーの上にあるSNSシェアボタン(facebook、Twitterなど)も、どうぞご活用ください。SNSにログインした状態でポチっとすると画像付きで簡単にシェア(拡散)できます。

SNSでどんどん拡散して、ディマシュ・クダイベルゲンを日本に広めましょう!

f:id:DimashJapanfanclubofficial:20220122105405p:plain