春爛漫の
4月ですね。
4月と言えば日本の学び舎では
"入学" "新学年" "新学期"の時期。
本記事は、新学期の放送大学についてのお知らせです。
放送大学(The Open University of Japan)は、文部科学省・総務省所管の、放送による通信大学・通信大学院。(公設民営大学)
日本で知らない人はいない大学かもしれませんね。
学生総数は毎年約8万、本部は千葉県千葉市にあります。
大学卒業を目指す全科履修生だけでなく、学習する目的に合わせて、興味のある分野から好きな科目だけ選んで学ぶ選科履修生、科目履修生として入学できます。(公式サイトより)
↓ Wikipedia
↓ 公式サイト
この放送大学で4月から始まっている第一学期の外国語科目に、新しく "初歩のロシア語(’22)(全15回/音声放送)"がスタートしています。(4月3日より)
その中でディマシュのロシア語の歌が紹介される予定ですのでお知らせします。
(放送授業では、ロシア文学、ロシア音楽・ロシア語の歌が紹介されるコーナーが予定されており、その中にDimashの歌が選ばれています。)
目次
【授業について】
・初歩のロシア語(’22)/Introduction to Russian ('22)
・2022年度 1学期(4月1日~7月14日まで)は:毎週日曜日 14:15~15:00
・主任講師は、東京外国語大学教授にしてロシア文学の日本第一人者 沼野恭子先生です。
・全15回 45分授業(単位数2)
執筆担当・放送担当:沼野恭子先生(東京外国語大学教授)
・音声放送です。(映像はありません)
・"アヤコ"という東京在住の大学生の女の子を軸にしたかたちで全15回が進んでいきます。
【各回の題名:全15回/45分】
・第1回 4/3 "これは私の家族です"
・第2回 4/10 "おはよう、パパ!"
・第3回 4/17 "トゥルゲーネフは私の好きな作家なの"
・第4回 4/24 "公園でランチしない?"
・第5回 5/1 "私はロシア語を勉強しています"
・第6回 5/8 "吾輩は犬である"
・第7回 5/15 "楽しく歌ったり踊ったりしたの"
・第8回 5/22 "秋にはペテルブルクにいます"
・第9回 5/29 "まだ学生証がないんです"
・第10回 6/5 "タシケント大学の学生を知ってる?"
・第11回 6/12 "おしゃべりできて楽しかったよ"
・第12回 6/19 "メンチカツとライスをください"
・第13回 6/26 "いっしょに私たちのダーチャに行きましょう!"
・第14回 7/3 "私の大好きな童話です"
・第15回 7/10 "両親への手紙"
↓ シラバスはこちらから
※リンク先から"初歩のロシア語(’22)"をクリック(タップ)
◆◆◆
【ディマシュの歌の紹介予定】
全15回(音声のみ)のうち、
ディマシュのロシア語歌唱の紹介(音楽コーナーにて)は、以下の3回の予定です。
・第3回授業 4月17日
→"I miss you" 約1分
・第11回授業 6月12日
→"Know"約1分
・第14回授業 7月3日
→"Love of Tired Swans"約1分
※限られた貴重な授業の尺の中で3曲も採り上げて頂き、感謝申し上げます。
◆◆◆
【聴取方法】
・下記方法での聴取は、日本国内のみ対応です。
※繰り返しになりますが、この"初歩のロシア語(’22)"は、音声のみの科目です。
1.インターネットラジオアプリ"Radiko"で(スマホやパソコンで)聴く
↓ スマホの方は要アプリインストール。
radiko(ラジコ) | インターネット・スマホアプリで聴けるラジオ
※4/7現在、アプリ内検索結果"で下記のような画像になります。
↓
【スマホの場合】
スマホでインストールしたRadikoをアプリを開き、【放送大学(+スペース) ロシア語】などで検索して番組を探す。
「今すぐ聴ける」と「これから配信」を切り替え
【パソコンの場合】
Radikoサイト内検索で【放送大学(+スペース) ロシア語】などで検索して番組を探す。
配信は
毎週日曜日
14:15~15:00
★全15回(★はディマシュの歌登場予定回)
・第1回 4/3 "これは私の家族です"
・第2回 4/10 "おはよう、パパ!"
★第3回 4/17 "トゥルゲーネフは私の好きな作家なの"
・第4回 4/24 "公園でランチしない?"
・第5回 5/1 "私はロシア語を勉強しています"
・第6回 5/8 "吾輩は犬である"
・第7回 5/15 "楽しく歌ったり踊ったりしたの"
・第8回 5/22 "秋にはペテルブルクにいます"
・第9回 5/29 "まだ学生証がないんです"
・第10回 6/5 "タシケント大学の学生を知ってる?"
★第11回 6/12 "おしゃべりできて楽しかったよ"
・第12回 6/19 "メンチカツとライスをください"
・第13回 6/26 "いっしょに私たちのダーチャに行きましょう!"
★第14回 7/3 "私の大好きな童話です"
・第15回 7/10 "両親への手紙"
※Radikoに関しては、リアルタイムで聞き逃しても、一定期間聴取できるようです。(タイムフリー制度/1週間以内に、聴取を開始してから24時間以内であれば、合計3時間まで)
2.BSテレビ(音声のみ)で聴く
BS放送 531チャンネルにて
※BS契約・機器など対応環境が必要です。
毎週日曜日
14:15~15:00
★全15回(★はディマシュの歌登場予定回)
・第1回 4/3 "これは私の家族です"
・第2回 4/10 "おはよう、パパ!"
★第3回 4/17 "トゥルゲーネフは私の好きな作家なの"
・第4回 4/24 "公園でランチしない?"
・第5回 5/1 "私はロシア語を勉強しています"
・第6回 5/8 "吾輩は犬である"
・第7回 5/15 "楽しく歌ったり踊ったりしたの"
・第8回 5/22 "秋にはペテルブルクにいます"
・第9回 5/29 "まだ学生証がないんです"
・第10回 6/5 "タシケント大学の学生を知ってる?"
★第11回 6/12 "おしゃべりできて楽しかったよ"
・第12回 6/19 "メンチカツとライスをください"
・第13回 6/26 "いっしょに私たちのダーチャに行きましょう!"
★第14回 7/3 "私の大好きな童話です"
・第15回 7/10 "両親への手紙"
◆BS放送531及びRadikoともに詳しくは以下のリンク先"ラジオ"の項目から。
※リンク先には、【テレビ】【ラジオ】【インターネット配信】の3項目があります。
初歩のロシア語(’22)は、「ラジオ科目」ですので、ラジオの項目(下記サンプル画像の項目)をお読み下さい。
↓
◆◆◆
日本の学びの場で紹介されるディマシュの歌。
どんな紹介のされ方をするのか、今から楽しみですね。
※この放送授業は、数年間繰り返し使用される予定になっています。
↓ 授業案内(説明):放送大学公式YouTubeチャンネルより
この講座(授業)がどんな流れなのか、などの説明です。
(約15分:音声のみ/ディマシュは出ていません)
↓ 教材テキストはこちら(ディマシュは出ていません)
初歩のロシア語('22) - 放送大学教育振興会オンラインショップ
↓ Dimash公式サイトでも紹介して頂きました。
この投稿をInstagramで見る
★★★
2021年11月28日
TOKYO JAZZ 20thにオンライン出演したディマシュの、
日本語"行かないで"のパフォーマンスを是非ご視聴ください。
↓
↓ 【行かないで】作詞家/松井五郎氏より
dimashjapanfanclubofficial.hatenablog.com
★★★
★このブログのすべてのページの記事の文章・画像・動画などを保存・コピーしてあなたのブログやあなたのSNSその他に使うことはおやめください。
★★★
↓ ディマシュの歌をSpotify公式で聴いてみよう!
★★★
★★★
↓ ディマシュ ジャパン ファンクラブ公式サイト
↓ディマシュ ジャパン ファンクラブのSNS
&ディマシュ本人の公式サイト・SNSリンク集
↓ ディマシュ ジャパン ファンクラブご入会方法はこちら
dimashjapanfanclubofficial.hatenablog.com
【DJFCより投票のお願い】
※このブログは2つのランキングサイトに登録しています。
まだまだ日本では知られていないディマシュを日本に広めるために、
一日に一回、
2つのランキングサイトへの投票のご協力をお願いします。
登録などは何も必要なし
アカウントを作る必要もなし
ただ、ポチるだけです。
ランキングサイトバナーをポチって頂くだけで
当ブログにランキングポイントを付けて頂けます。
(↓SAMPLE画像参照してください)
↑これはサンプル画像です。
ポチって頂きたいホンモノのランキングサイトバナー(ディマシュの写真)は、
↓この下にあります。
ご協力ありがとうございます。