10月31日はハロウィン。
日本でも民間行事の一つとして定着した感がありますね。
もともとは古代アイルランドのケルト人が起源と考えられている祭り。
古代ケルト人は一年の区切り(終わり)を10月31日とし、この日には幽霊・悪魔・妖精などの姿をした死者の魂が訪れると信じていました。
そして、訪れる死者のために食べ物・飲み物を用意しておくと言う習慣がありました。
もともとキリスト教由来ではなかったお祭りでしたが、アイルランドからの移民が各国に移住し、とりわけアメリカでハロウィンはカトリック教会の祝日(All Saints' Day/11月1日)と結びついて定着・発展しました。
カボチャをくり抜いてジャック・オ・ランタンを作るのもアメリカ発祥で、もともとはカブの一種を用いていたとか。
日本にハロウィンが伝わったのもアメリカ経由とされています。
ディマシュの母国カザフスタンでも、都市部では少しずつ "(宗教に関係なく)民間行事としてのハロウィン" が広まってきているようです。
Қайырлы кеш!(こんばんは!)
— Aisulu🌷🇰🇿@Vtuberデビュー (@Aisulu_v) October 30, 2022
今日はハロウインですね!🎃寿司レストランでは子どもたちのカボチャに絵を描くイベントをやってました🎨みんな頑張ってるね🧒👧💕#アイスル #Aisulu #新人Vtuber #カザフスタン #カザフ #kazakhstan #中央アジア pic.twitter.com/I7XwLK1l8Q
公式 ディマシュ ジャパン ファンクラブの会員さん達がハロウィン仕様の加工画像を作りましたので一部ご紹介します。
※写真は加工が許されているものを用いています。
DJFC会員がハロウィンの夜にお勧めする一曲は、こちら。
↓ ↓ ↓
ミステリアスな
"Mademoiselle Hyde"
会員さん手作りの
パンプキンプリンを
歌のおともにどうぞ。
★★★
最新作
"Requiem:The Story of One Sky"
DimashAli Director - Kanat Aitbayev
Music - Dimash Qudaibergen
Lyrics - Liliya Vinogradova
Directed by - Alina Veripia
※設定で字幕をオンにし、言語の中から日本語を選択してください。
↓ デジタルリリース情報はこちら
dimashjapanfanclubofficial.hatenablog.com
★★★
おねがい
★このブログのすべてのページの記事の文章・翻訳・画像・動画などを保存・コピー・改変してあなたのブログやあなたのSNSその他に使うことはおやめください。
★★★
↓ ディマシュの歌をSpotify公式で聴いてみよう!
★★★
↓ ディマシュ ジャパン ファンクラブ公式サイト
↓ディマシュ ジャパン ファンクラブのSNS
&ディマシュ本人の公式サイト・SNSリンク集
↓ ディマシュ ジャパン ファンクラブご入会方法はこちら
dimashjapanfanclubofficial.hatenablog.com
【DJFCより投票のお願い】
※このブログは2つのランキングサイトに登録しています。
まだまだ日本では知られていないディマシュを日本に広めるために、
一日に一回、
2つのランキングサイトへの投票のご協力をお願いします。
登録などは何も必要なし
アカウントを作る必要もなし
ただ、ポチるだけです。
ランキングサイトバナーをポチって頂くだけで
当ブログにランキングポイントを付けて頂けます。
(↓SAMPLE画像参照してください)
↑これはサンプル画像です。
ポチって頂きたいホンモノのランキングサイトバナー(ディマシュの写真)は、
↓この下にあります。
ご協力ありがとうございます。