ディマシュ・クダイベルゲン/ Dimash Qudaibergen  

公式 ディマシュ ジャパン ファンクラブ/Blog by Dimash Japan Fan Club Official

【会員寄稿】カザフ刺繍に魅せられて

本記事は、公式 ディマシュ ジャパン ファンクラブ会員Aさんによる、カザフ刺繍についての寄稿文です。

 

以下 Aさん寄稿文

 

私はもともと、民族調のものが大好きでした。

ファッションにエスニックな民族調テイストを効かせたり、使う雑貨や家のインテリアにも、そういうものを多くとり入れていました。

ですから、Dimashに出会って沼に落ちてからというもの、

カザフスタンの民族調グッズやアレコレに心惹かれたのは、当然のこと💕

 

また、私はハンドクラフトも大好きで、普段から時間があれば何かしら作っています。

Dimashを知ってからというもの、カザフ風のあみぐるみ人形を作ったりして楽しんでいました。

ディマシュの民族調ステージ衣装などは垂涎もので、衣装制作についての過去ブログ記事を何度読み直したことか。

dimashjapanfanclubofficial.hatenablog.com

 

そうそう、読ませて頂いたアルマトイコンサート参戦記の

民俗村ユルト内部も、最高でしたー!

dimashjapanfanclubofficial.hatenablog.com

 

さて、そんな私が

伝統的なカザフ刺繍の体験ワークショップが2月に開催されることを知りました。

行かないと言う選択肢は、

ない。

 

【体験してみたい】どころか、

内心は

【絶対に習得するぞ―】

って気合いで鼻息荒く参加しましたw

 

が、Mさん寄稿記事の通り、

初めてのカザフ刺繍は思ったよりもうんと手ごわく、一切コツを掴めず、時間内にワンポイントも完成せず😂

↓【会員寄稿】カザフ刺繍 体験記【ワークショップ】

dimashjapanfanclubofficial.hatenablog.com

 

でも、

思っていた通り、

カザフ刺繍の雰囲気や遊牧民的なモチーフ、作り方や道具に至るまで、

私の

ストライク

もちろん、

根っこには

Dimashからのカザフスタンへの思いが確かにアリマス🔥

 

このワークショップ後、

ひとりで猛練習の日々を過ごしました。

 

最初は、ワークショップで購入した専用針以外は、手持ちの材料で練習していました。

枠は100均の小さい小さいフォトフレームで代用。

図案も、かなり適当でした(;^_^A

これではいかん!

と、

まずは、

注文した先生の本ゲット!

本の図案で練習するようしました。

糸は、この時はまだ普通のレース糸を使用していました。

枠は色紙用サイズのフレームにサイズアップしたものの、

ああでも、まだまだ

枠は小さすぎる、

糸は太すぎて

やりにくい~!😭

そこで、

違う会場のワークショップに行った沼友達に教えて貰って、

専用糸を購入しました。

すると、

一気にカラフル!

糸も滑らか~!

↑ これらは、

チャームに仕上げてみました。

今年の京都オフ会の折に皆さんに差し上げたら、とても喜んで頂けました。

 

次は、

大き目の図案を刺したくなり、

45㎝角の木枠自作しました。

図案を写し、布を張るまでがけっこう手間なので、45㎝各の枠(布30㎝強)に下絵を目一杯に何点も描いてから刺しています。

布を挟んでいるけれど、普通のかぎ針編みと同じ感覚と気付いたことで、一気にやりやすくなりました。

5㎝各のもので20分、20㎝各のもので5~6時間くらいの製作時間で作れるようになりました。

作っている時は無心w

その時間が好きです。

 

難しいのは、シンメトリーな図案。

下絵からすべて手作業なので、どうしても同じにはなりません😭

達人のようなクオリティ&スピードには程遠いんですが、

少しはコツがつかめたような…

今は、まだ、先生の本を順番に、図案を並べたり組み合わせたりしながらの"練習"です。

色も、本場の物を参考に、

出来るだけ"カザフ刺繍っぽさ"を目指しています。

本の図案を一通り試して、

出来た刺繍は、

今は

手縫いできる布小物などにしています。

ポットマットやコースターやポーチやポシェット、インテリアにクッションカバーやタペストリー。

小物から大物まで、何に仕上げるか思案中の時が楽しいんですが、

ミシンが大の苦手の私。

"使える何か"に誰か仕上げて欲しいですー😭

 

そうそう、

カザフ刺繍の伝統の図案(装飾模様)には、それぞれ意味があります。

・「ヒツジの角」の模様は遊牧民にとって豊かさの象徴。

・縁に使う「まだらな虫」は万物の二面性を示すストライプ模様。

・「麦の頭」は重要な食材である小麦。

・「鳥のくちばしのような角」の鳥はイヌワシ。

などなど。

遊牧民の生活に根付いた、興味深いものですね。

 

さて、

こうやって、

ドはまりしたカザフ刺繍ですが、まだまだ"作品作り"とは言えず、今は、"上達するまで練習している"感じです。

 

もっともっと上手になったら、

図案から考えたオリジナル作品が作れるようになりたいです💕

 

◆◆◆

以上、公式 ディマシュ ジャパン ファンクラブ会員Aさんの寄稿でした。

みるみる上達していく様子が素晴らしいですね。

また素敵な作品をお待ちしています。

 

★★★

dimashkudaibergenjapan.com

f:id:DimashJapanfanclubofficial:20200916113956j:plainf:id:DimashJapanfanclubofficial:20200916114019j:plain

f:id:DimashJapanfanclubofficial:20200916114040j:plainf:id:DimashJapanfanclubofficial:20200916114116j:plain